緊急事態宣言が発せられて、外出の自粛もより厳しく。
買い出しついでに周辺をウロウロとしてみると、夜の人通りはたしかに減ったものの、密度の高そうなお店もチラホラ。日中はもっと普通な感じで、お昼のファミリーレストランやラーメン屋はほぼ満席といった状況でした。
感染拡大を防ぐということ、お店の経営、人々の心のケア。色んなことを考えながらそれぞれ動いているのでしょうね。近隣でも感染者が出ているという話も聞くので、それぞれが自重して生活をしてくれたらいいなと思っています。
以前から定休日に予定していたお花見。お友達と集まれないのでzoomでの飲み会(茶話会)になりました。操作の方法がわからなかったりで、たどたどしさもありながらも新しい生活になじむ良いキッカケにはなったのかなぁと。
まぁ、普段通りであまり喋らなかったですが…。こういう時期だからこそ「つながり」がより必要なのかなと、あらためて感じる機会になりました。
※ zoom:オンラインミーティングツール
他人の不安に引っ張られすぎないようにしてほしい
みんなが不安になっている状況で色んな話を投稿していますが、基本的には周りの人が不安に思っていることと、自分自身の話はまったく別のことなので、影響されずに切り分けたほうがいいです。精神的に引っ張られないように注意いただければと思います。
— ウワグチタカキヨ (@t_uwaguchi) April 8, 2020
みんながそれぞれに不安を抱えている状況で、SNSを見ていてもパニック状態というくらい大変な様子がうかがえます。周りの人から話を聞いていると、世間の不安な状況や友達の悲観的な話に引っ張られて、余計にしんどくなっている人も多いのかなぁと。
感受性が高かったり、共感力が強い人がより落ち込んでいるような感じがします。
みんなが不安になっているので、人と繋がりを求めることは大切だと思うし、つながることでの安心感が必要な時期。
自分たちもたくさんのお客様が心配して応援してくれているのをすごくありがたく感じていて、また、少しでも力になればと地域の個人店でのテイクアウトをよく利用するようにと心がけています。今、自分たちにできることは何だろうと常に考えてる。人のために何かしたいという気持ちは本当に大切だと思っています。
ただ、他人が不安に思っていることと、自分自身の不安とはまったく別の話。
相手の話を聞いていて感情移入してしまうことが多いかもしれませんが、その都度、相手の感情は自分とは別のものだと意識するように気をつけたほうが良いと思っています。
周りの人のことは気にするなということではなくて、基本的には自分とは別の存在だと捉えておいたほうが良いのかなと。自他をしっかりと切り分けて考えておかないと、必要以上に不安に飲み込まれてしまう怖れがあります。
ただでさえ自分のことで気持ちがいっぱいになり、アップアップしてしまいそうな時期なので、気をつけてほしいこと。
まずは自分の心の健康を守ることを大切にしていただければ。
あなたの心が少しでもすこやかでありますように。