嫌なことがあったとか、まったくそんなことはないんですが…。
書き始めたらテーマが変わってしまいました。なので、久しぶりに食べログの話。
お店の情報を調べるのに食べログを使う人が多い
先日、コーヒー豆の販売のみの営業だった日、お客様に近くで食事ができるお店を紹介したんですが、スマホで検索した後、食べログのページをチェックしていました。
やっぱりそういうものなんだろうなぁ…と。
店名で検索するとリンクがトップに表示されること、プラットホームが統一されているので分かりやすいこと、お店のページがあってもどこに必要な情報があるか分からないから躊躇するなどの理由があるのかなぁ…と思っています。
特に営業時間や定休日を確認するときには便利ですよね。自分もときどき使っています。
また別のお客様に聞いてみると、レビューなどは見ないけれど、行きたいお店を地図に落とすのに使っているというお話でした。
実際、昨年と比べると、レビュー数はあまり増えていないものの、お店の食べログページ自体のアクセス数は増えていました。
(昨年はたぶん3500〜4000くらい。現在は週に4000〜5000PVを推移しています)
使い方はそれぞれでも、とりあえずの入口は食べログ。お店の認知度合が高まるにつれ、ページをチェックされる数は増えるんだろうなぁ…と思っています。
レビュー自体は増えなくなった
ただ、アクセス数は増えたけど、レビュー数があまり増えない。
熱心なレビュワー自体が減った、ウチのページに書いたら結構な割合で吊るされるなど理由はたぶん様々。決め手になる理由はよく分かりません。
他のお店の状況も分かれば、もう少し判断がつくかもしれません。
個人的には、なんとなく「食べログではなく、他のソーシャルメディアに書くほうが多いから」ではないかなとは思っています。
顔を合わせたことがない人向けにレビューするより、知っている人同士で情報を共有できるほうが楽しいし、お互いに価値観を共有しやすい。だからソーシャルメディアには投稿するけど、食べログに投稿する理由がない。そういうこと。
入口は食べログ、出口はソーシャルメディア
で、そんな状況はこれからも進んでいきそうです。
とは言っても、「食べログがお店の情報を得る入口」として利用する人が相当数いるという状況はしばらく変わらないとも思っています。
FacebookやTwitterでつながりがたくさんできても、とりあえずの入口が食べログで、出口がソーシャルメディア。そういう人が多い。
それがたぶん連鎖していくカタチになってる、今は。
ここにどうお店を介在させて、導線を組み立てていくのか。
考えてみるとおもしろいんだろうなぁ…と。
賛否両論というよりは、悪い情報しか聞かない食べログ。
お店の発信力を育てるというのがイチバン大切なことなんですが、「お店を好きになってくれそうなお客様にたくさん来てもらう」には、毛嫌いせずにこの辺りを先に工夫したほうが即効性があるかなと思っています。
という話。