4月19日(金)
09:00〜12:00 店頭販売
12:00〜18:00 店頭販売+喫茶営業

うさぎとぼくは障害者差別をしているけど、それは前提の話…大切なのは理解した上でどう振る舞うかということ

この記事は約4分で読めます。
NHKバリバラ

NHKバリバラ
【生放送】 検証!「障害者×感動」の方程式

24時間テレビの裏で放送されていたNHKのバリバラ。
昨日、やっと録画を見ました。
放送できなかった部分もネットにアップされるそうなので、また見てみたいと思います。

なかなか攻めた感じのテーマだったので、ニュースなどでもちょっと話題に。

<NHK>「障害者を感動話に」方程式批判 (Yahooニュース)

投げかけとして、興味深いなぁ…と。
番組では裏番組を批判しているわけではないと話していたものの、来年の24時間テレビの内容は少し変わるのかも知れないですね。

ちなみに、24時間テレビはほとんど見ていないので、なんとなくの放送のイメージしか知らないです。

感動ポルノ:障害者は健常者に勇気や感動を与えるための道具

感動ポルノ 健常者に勇気や感動を与えるための道具

感動ポルノ
健常者に勇気や感動を与えるための道具

清く正しい障害者が頑張る姿を感動の対象にすることを「感動ポルノ」と表現。
障害者は健常者に勇気や感動を与えるための道具。特別視してモノ扱いされてるのが差別とのことと話していました。

障害者のの感動的な番組をどう思うか?

障害者のの感動的な番組をどう思うか?

健常者が感動的な番組を好きな理由は「勇気がもらえる」「自分の幸せがあらためて分かる」など、障害者は「取り上げられてもらえるなら、感動話でも仕方がない」との理由。

無意識のうちに差別していて、価値観を押しつけているところがある。

出演していた玉木氏の「(健常者と障害者が)同じ人間として怒ったり笑ったり、思いを重ねることがホンマの感動。一方的な感動の押しつけは差別だ」と話していた、大切なことはその内容に集約されるのだろうなぁ…と。

障害などは関係なく、個々にあった配慮は必要だけど特別視はしない。

そうなるのが理想的な話なんですが…。

お店の発信も感動ポルノと受け止めている人がいるだろうし…。

アルプスの少女ハイジで、クララが立つシーンで泣いてしまう店主としては、過剰な演出でなければ「感動ポルノ」も好きかもしれない。

うさぎとぼくも障害者差別をしている。

うさぎとぼくは「福祉施設への支援」をひとつの柱として活動をしています。
それぞれにあった配慮があれば普通の会社お店と遜色ない仕事ができるし、商品が作れる。自分たちが関わる人たちへの理解を広めるために活動を続けています。
施設支援から離れていても関わっていたことなので、自分たちのライフワークといっていいくらいのもの。

ただ、自分たちの活動は「(障害者が)特別扱いされなくなるために、施設で働く障害者について切りとった発信をしている」という矛盾を抱えたもの。
理解は進んだとしても、特別扱いは続くんですよね。

施設で一緒に働いていた頃も、障がいのある方の失敗は大目に見れても、他のスタッフの失敗は許せなかったり…。利用者ではなく、同じ立場で仕事をしている場合でも同じ。
本当は誰にでも同じように配慮ができれば良かったんですが、特別扱いをしていたと思います。

福祉業界に携わるようになって20年ほどになるものの、やっぱり無意識化での差別はなくなるものではないんだなぁ…と。

自分も含めて誰もがずっと差別をしていて、なくなりにくいもの。自分たちにとっては、そんな認識。

差別はしてるのが前提、大切なのは分かった上でどう振る舞うか

無意識的に差別をしてしまってる。

自分はそれでいいんだと思うんですね。差別はアカンとないものにせず、自分のなかにあるものとして受け止めたほうがいいなぁ…と。

大切なのは、それを流さずに受け止めた上で、どう振る舞っていくかということ。

そんなことだと思っています。

Translate
タイトルとURLをコピーしました